
Photo by
seashanty
復活の研究会 #校長室からの風景
ある日、校長室にてお仕事していると、地歴公民科(今は社会科とはいいません)の先生が開口一番、
「コロナ禍で途絶えていた地歴公民科の地区研究会を復活させたいと思います。最初の会場を、本校でと考えているのですがよいでしょうか。」
どうぞどうぞ
ということで、

研究研修会が開催(再開)されました~。
オンラインでできない?のと問われれば、映像を見るだけなら可能でしょうけれど、



参集型でないとわからない、ライブでの研究になりますね。
提供授業は、執務関係で参観撮影できたものですが、


主体的、協働的な学びを狙った授業として

この後の研究会でも活発に議論が進みそうな場面がたくさんある提供授業となっていました。
教員も主体的で協働的な学びの実践者です。