![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148431748/rectangle_large_type_2_fe3b83ecb73eb0751ebe0b560549ef89.jpeg?width=1200)
LL教室 #校長室からの風景
夏休みの原町高校です。生徒は課外や校内の様々な探究イベントに取り組んでいます。
LL教室を知っている人は、挙手をお願いします。
50代が過ごした昭和の小中学校にあった、あの近未来的な空間。視聴覚室ではありませんよ。各テーブルにカセットテープを入れる機械とマイクがあり、ヘッドホンが備え付けてある英語の授業専用教室です。→画像
記憶では、たぶん一度だけ使ったことがあります。英語のテープを聞いて、それに合わせてスピーキングをして、自分のカセットに吹き込んだような……、どう評価してたんでしょうね。
とにかく、LL教室はほとんど使われない、近未来な開かずの教室になってましたね
さて、時代は令和です。一人一台端末の時代。
![](https://assets.st-note.com/img/1721871897424-JIO2ceVygX.jpg?width=1200)
ReadingやWritingテストはペーパーですから時代を問わず変わりません。私(校長)世代のListeningテストは教室スピーカーから流れる英語を聞いて答えていました。Speakingテストは当時ありませんでしたが、実施するなら冒頭のLL教室でしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1721872509161-iz3lz9Rnqb.jpg?width=1200)
昔からの風景
そして
![](https://assets.st-note.com/img/1721872266725-E1JnkR4Yk4.jpg?width=1200)
さすが、令和。CBTには受験票や操作指示以外の紙はありません
ListeningとSpeakingテストは一人一台端末を使い
![](https://assets.st-note.com/img/1721872638129-RVgvSVQZPy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721872669131-wnBDOVWi9c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721872736955-sxlilDYbBQ.jpg?width=1200)
昭和世代の私(校長)からみると、LL教室より数段近未来な現実に感心しきりでした。